犬のフィラリア症(犬糸状虫症)について。感染経路や予防方法を学ぼう。

ダックスフントのまずる部分を蚊が差している様子

犬のフィラリア症(犬糸状虫症)とは

犬のフィラリア症は、フィラリアと呼ばれる寄生虫によって引き起こされる犬の病気です。フィラリアは蚊を媒介として伝染します。感染した蚊が犬に刺すことにより、フィラリアの幼虫が犬の体内に侵入し、成長して心臓や肺動脈に寄生します。

フィラリアは犬の体内で数年かけて成長し、成熟すると心臓や肺動脈に寄生します。これにより、犬の循環系や呼吸系に様々な影響を及ぼします。重度の感染症では、心臓機能の低下や肺動脈高血圧などの合併症が起こる可能性があります。

フィラリア症の症状は、感染してから数ヶ月または数年後に現れることがあります。一般的な症状には、慢性的な咳、呼吸困難、体重減少、食欲不振、倦怠感、腹部膨満感などがあります。重度の感染症では、体重減少や全身の虚弱、不整脈、倒れるなどの症状が見られることもあります。

フィラリア症の診断は、血液検査が一般的です。この検査により、フィラリアが血液中に存在するかどうかが確認されます。血液検査は動物病院で行うことができます。

フィラリア症の予防は、フィラリア予防薬の使用が一般的です。これらの予防薬は、フィラリアの成虫や幼虫の発育を阻止するために定期的に投与されます。予防薬は通常、蚊の活動が活発になる春から秋にかけて投与されます。

治療は、感染が確認された場合に行われます。フィラリア症の治療には、成虫を駆除するための薬物療法が使用されますが、重症な場合には心臓や肺の合併症を管理するための対症療法も行われることがあります。

フィラリア症は予防が重要であり、定期的なフィラリア予防薬の使用と蚊からの保護が推奨されています。また、感染した犬の周囲の蚊の生息状況に注意し、フィラリアの予防に努めることも重要です。獣医師との定期的な健康管理と血液検査は、早期の感染の発見と治療のために重要です。

フィラリアは犬以外にも感染する
フィラリアは犬への感染が圧倒的に多く、犬の病気のようにとらえられがちですが、猫やフェレットにも感染します。特にフェレットの場合、犬と同程度の危険性があるようです。
猫への感染はあまりなく、海外の文献によると感染率は予防していない犬の1/10程度とあるようですが、猫のフィラリアはまだ解明されていないことが多く、最近では予防をした方が良いと言われています。猫のフィラリアは犬と違って成虫の寿命が2~4年と短く、メスオスどちらか一方だけなのでほぼ増殖できないようです。数が1~3匹とかなり少ないこともあり、犬ほど危険視されていません。しかし、数が少ないとはいえ、感染してしまうと猫の心臓は犬よりもかなり小さいため、重症化してしまう傾向にあります。猫の場合、はっきりした症状が出ず、感染しているのかどうかも判断がつきにくい場合が多く、注意が必要です。
フィラリアは人にも感染しますが、人はフィラリアにとって本来の宿主とは異なるため、ほとんどの場合、成長する前に死滅します。滅多にないことですが極稀に人の体内で成長し、肺の中で結節を作ることもあるようで、レントゲンで影が写ったことで手術してみるとフィラリアの結節だったという例が日本でもあったようです。愛犬の健康はもちろん、飼い主側のことを考えても万が一に備えてフィラリア予防はしっかり行うべきでしょう。

犬のフィラリア症の感染と進行

フィラリア症は、蚊を介して感染します。感染されても、すぐにフィラリア症を発症するわけではなく、なかなか体調の変化には現れません。フィラリアは体内に寄生後、何年もかけてペットの体を蝕んでいきます。フィラリア症が発症してからでは手遅れになることも…基本的にはだんだんと悪化していく病気ですが、突然容体が悪化する場合もあり、命に関わります。

  1. 蚊がフィラリアに感染している犬の血を吸う

    蚊はフィラリアに感染している犬の血を吸うときに血液中のミクロフィラリア(幼虫)を取り込む。

  2. 蚊の体内でペットへの感染力を持つ幼虫になる

    ミクロフィラリアが蚊の中感染能力のある感染幼虫へ成長。成長するには25度以上と一定の気温が必要なため、寒い冬の時期は予防はしなくとも良い。

  3. 感染幼虫が蚊の刺す部分に移動し、それに刺されることで体内に侵入され、感染幼虫は皮膚の下・筋肉で時間をかけて成長

    ここでフィラリア予防薬が効果を発揮!この時点で感染幼虫を駆除する。

  4. 血流に乗って心臓や肺動脈に移動する。

    心臓や肺動脈に行きついてもすぐに体調の変化が現れるとは限りません。

  5. 心臓や肺動脈で成長し、全長15~30cmのそうめんのような形状の成虫になる。フィラリアのオスとメスが揃うと新たなミクロフィラリアが生まれ、蚊に刺されることで次の寄生先へ運ばれるのを待つ。

    フィラリアの成虫の影響で体調の変化が現れる=フィラリア症の発症
    時間をかけ、見えないところで体をボロボロにされるので、フィラリア症を発症してから気づくことが多い。
    尚、ミクロフィラリアが生まれても蚊の体内で成長をしてからでなければ成虫にはなれないため、体の中で成虫が増えることはない。しかし、何も対策を取らないでいるとまた新たにミクロフィラリアを持つ蚊に刺され、フィラリアの成虫が増えて危険度が増す。

犬のフィラリア症の症状について

フィラリア症の症状フィラリア症は急性と慢性に大別されます。フィラリアに感染してからすぐ現れるわけではありません。初期症状はないともいえるほど、症状が現れるのは感染してから長い時間がかかります。症状は時期や寄生したフィラリアの数にもよりますが、症状が現れたときにはもう手遅れ…ということもあり得ます。徐々に体を蝕む恐ろしい病気です。

慢性症

長期間心臓にフィラリアが寄生すると循環器系の障害が起きます。徐々に症状が進行すると、肺不全、腎不全等で死に至ることも少なくありません。腹水が見られるようになるともう末期です。余命は幾ばくもありません。感染から末期症状が出るまでは2~3年と言われています。

  • 症状が進行すると最初に気づくのが咳!症状が軽いときは軽く乾いた咳をするくらい。進行すると咳が酷くなり吐くような姿勢で下を向いてのどに何かがひっかかったような咳をする。
  • 次第に元気がなくなって毛艶も悪くなり、散歩や遊びで息切れをして運動を嫌がるようになる。
  • 食欲も元気もなくなり痩せてくるのに、腹水がたまりお腹が膨らむ。四肢がむくみ、異常に水を欲しがる。
急性症(大静脈症候群)

大動脈に一度に多数のフィラリアが詰まり、血液が流れなくなることによって発症します。慢性症の経過中や、ほとんど症状の出ていない場合でも急に起こることがあります。急性症の場合、一気に容体が悪化し犬は急激に苦しみ始めて1~2週間で死んでしまいます。場合によっては緊急手術で助かりますが死亡率は高いです。

  • 突如激しい呼吸困難と運動の低下、ゼーゼーとあえぐような呼吸になり失神することもある。
  • 急に元気がなくなり、赤い尿が出る。

突然死も起こり得る

フィラリア症は見えないところで進行していく病気です。症状が現れたときにはもう末期症状で手遅れということにもなりかねません。元気そうに見えても体内ではフィラリアが突然暴れ出して状態が悪化したり、心臓にくっついていたフィラリアが離れて血管に詰まったりして突然死するということもあり得ます。

犬のフィラリア症の検査と診断

フィラリア症の検査は血液検査が一般的です。主に、幼虫検査と抗原検査の2つの検査で診断します。要ちゅう検査はミクロフィラリアが血中に含まれていないか、採取した血液を顕微鏡で目視して判断します。抗原検査は成虫が心臓に入り込んでいないか、検査キットで判断します。およそ5分で診断できます。費用は病院によって異なりますが、幼虫検査で1,000~1,500円、抗原検査で2,500~3,000円程度でしょう。
寄生が確認されたら、レントゲンや心電図、超音波等の検査を行います。寄生されている部分の状態を詳しく調べ、今後の治療法を考えます。

犬のフィラリアの恐ろしさ

フィラリアは不治の病ともいわれるとても厄介な病気で、治療にはリスクも時間もお金もかかり、フィラリアを駆除する前に死に至る場合も少なくありません。
そして、一度感染したら進行状況にもよりますが、もう以前の健康体に戻るのは難しいでしょう。傷ついて変形・硬化した血管、血流が悪く変形・肥大化した心臓等、その影響で起こる心臓、肺、肝臓、腎臓等の機能不全、フィラリアにボロボロにされた体はもう元には戻らないのでしょう。
たとえ治療ができてフィラリアを体内から完全に駆除できたとしても、疾患持ちの犬として残りの人生を過ごすことになります。常に体調に気を配り安静に過ごしたり薬を飲ませ続けたり、愛犬の苦しみや医療費も多くなります。健康な体より寿命は短いでしょう。

犬のフィアリア症の治療法

フィラリア症の治療は、基本的に3つの方法があります。どのように治療を進めていくのか、慢性か急性か、犬の年齢や寄生状況等により処置は様々です。病院によっては方法が違うことも多く、方針によっては死んでしまうこともあるので病院選びが重要です。万が一フィラリアに感染していた場合、医師とよく相談して治療をしていきましょう。

投薬による駆除

慢性症の場合、投薬でフィラリアを殺します。ただし、殺してしまえば便と一緒に排泄される回虫や条虫等の腸管寄生虫と違い、フィラリアは血管にいるため死骸が詰まって症状を悪化させたり、犬が死んでしまったりする場合があります。一度に成虫を殺すと危険なため、2回に分けて注射をし、フィラリアの死骸が白血球によって溶かされ処分されるのを待ちます。死骸がなくなるまで量によっては1カ月以上もかかりますが、その間は絶対安静で、散歩をしたり興奮させたりはできません。犬はもちろん、世話をする飼い主にも相当負担がかかるでしょう。

予防しながらフィラリアの寿命を待つ

成虫の量や寄生場所等の理由でフィラリアを一気に殺してしまうと危険な場合、フィラリアの寿命が来て自然と死ぬのを待ちます。フィラリアがだんだんと死んでいくため、血管に詰まる可能性が低いので負担が軽くなります。フィラリアの成虫の寿命は5~6年です。その間、新たなフィラリアに寄生されないように予防をしつつ、フィラリア症の症状を抑えながら過ごすことになりますが、症状の悪化や突然死の可能性があります。フィラリアとうまく共存しても割りと長生きをしたという例もありますが、普段の生活に気を配り、長い間フィラリアの脅威と戦うことになるでしょう。

外科手術で成虫を取り出す

急性の場合や寄生状況等によっては手術をしてフィラリアの成虫を取り除くことができます。急性の場合はリスクがあるものの手術にかけるか死を受け入れるかという状況に迫られる場合もあるでしょう。手術で全てのフィラリアを体内から取り除くことができれば、思いの他元気になる場合もあります。しかし、犬にとって全身麻酔をするだけでも危険なもので、犬の年齢や体力によっては麻酔から目覚めない、手術に耐えられずに死んでしまう場合も少なくありません。

ただし、どの方法にしても犬の体への負担がかかるのでリスクはあり、とても困難なものです。特に高齢になってくるとできる治療も限られ死の危険が増します。フィラリア症の進行次第では治療が完了したとしても本来の寿命ほど長くは生きることができない可能性が高いです。フィラリアに感染されないように予防をしっかりするのが大事ですが、万が一フィラリアになってしまったら、適切な治療を選択して行い、短くなった命の最後まで責任を持って世話をして大切にしてあげましょう。

フィラリア症の新しい治療法?
最近ではフィラリアの治療に有効的な方法として、ボルバキア治療という方法があります。ボルバキアとは、昆虫やフィラリア等の綿中に寄生する最近の一種です。フィラリアはこのボルバキアに寄生されていて、寄生されていることによって犬の体内でも長く生きていけるといわれています。つまり、このボルバキアを殺してしまえば、フィラリアは勝手に死ぬということです。それに目を付けた治療法がボルバキア治療です。
ボルバキアを消すためにドキシサイクリン系という抗生剤の投与を1カ月、その後2~3ヶ月は休みで1クール。その間、たいていは予防しながらフィラリアの寿命を待つ治療と並行して行います。早ければ1クールから陰転することもあり、長い場合だと数年続けてもだめな場合もあるようです。
ただし、ボルバキア治療はまだ確立された治療法ではありません。抗生剤で具合が悪くなってしまったり、1クールの抗生剤投与を休む期間等の治療方針が獣医によって違ったりするようです。また、行っている病院はまだ多くはありません。とはいえ、ホームページ等でボルバキア治療を行っていると謳っていなくとも、相談をすれば行ってくれる動物病院もあるようです。気になる場合、かかりつけ医や近くの動物病院に相談してみると良いでしょう。

犬のフィラリア症の予防

フィラリア症の予防は予防薬の投与になります。蚊を寄せ付けない蚊取り線香等だけでは不足です。きちんと病院で薬をもらいましょう。尚、予防薬にはいくつかのタイプがあります。
フィラリア予防薬は、体内のフィラリアの幼虫(ミクロフィラリア)を殺す駆虫薬です。予防薬とは言いますが、フィラリアが体内に入るのを防ぐものではなく、体内に侵入してきたミクロフィラリアを殺して成虫になるのを防ぐという意味で予防薬と呼ばれています。尚、駆虫薬とはいえ、フィラリアの成虫は殺すことができません。

予防薬のタイプ

予防薬には種類がいくつかあり、成分も異なるので費用にも差が出ます。ノミ、疥癬(耳ダニ、ヒゼンダニ)、胃腸の寄生虫にも効果があり一石二鳥なものもあります。フィラリア予防薬は安全性が高く、副作用も少ない薬ですが、絶対に100%安全とは言い切れません。とはいえ、フィラリア症になるリスクを考えれば、しっかり予防をしておいた方が良いでしょう。フィラリア予防薬でなくとも、どんな薬にも何らかの副作用があるもの。個体差もあるのでどのタイプのどの薬が愛犬に合うのか、動物病院で相談した上で予防薬を選びましょう。

経口タイプ
月に1度与える飲み薬。錠剤は価格は安いが、食べてくれない犬も多い。チュアブルタイプは錠剤よりも少し高いが犬が好きな匂いがして好んで食べてくれるので、おやつ感覚で与えることができる。顆粒タイプや経口ゼリータイプがある。 経口タイプはきちんと飲み込んでくれなかったり吐き出したりする場合があるので、しっかり飲み込むまでよく見ている必要がある。
注射タイプ
動物病院での注射。効果の持続期間が長く、1回の注射で半年~1年の効果がある。薬を飲み忘れる心配がないが、飲み薬と比べると副作用が出やすい(稀に注射薬剤にアレルギー反応を起こす)と懸念されている。診察料等も必要になるので病院によって値段はだいぶ異なる。
滴下タイプ
首の後ろに薬を垂らすスポットオンタイプ。基本的には1カ月に1回滴下する。経口タイプを食べなかったり吐き出してしまったりする犬には向いている。薬を垂らした後は少しべたつき、薬をなめてしまわないように注意が必要。

予防薬を与える時期

予防薬というのは虫を殺す駆虫役のことです。効果を発揮するのはフィラリアに感染して1カ月後くらいです。ミクロフィラリアが少し育った頃に殺します。蚊は15℃以上になると吸血活動を始めるとされているので、予防薬を与える時期は地域によって違います。自分の暮らす地域の気候に合わせて与えましょう。動物病院で与える指示を出してくれるのでフィラリア予防が初めての場合、早めに相談しておくと良いでしょう。秋田の予防薬与える時期の目安は5月~11月です。秋田のような寒い地域は短くて済みますが、暖かい地域の場合、もう少し早めに初めて遅くに終わらせる必要があるでしょう。
蚊がいなくなったから大丈夫だろうという油断は禁物です。蚊がいなくなっても、もしいなくなる以前に刺されてフィラリアに感染していた場合、そのフィラリアを殺すのは1か月後になります。蚊がいなくなっても2カ月後くらいまでは予防薬を飲ませていた方が良いでしょう。不安であれば1年中飲ませ続けたり、1年間有効な注射を打ったりするといいかもしれません。

予防薬を与えていたのにフィラリアに感染!?
予防をしていれば100%フィラリアには感染しません。稀に薬を与えていたのにフィラリアに感染したということもあるようですが、その場合、犬がきちんと薬を飲んでいなかったことが原因と考えられます。体調が悪いときに食べて吐いてしまったり、食べたふりをしてこっそり吐いていたり、口からこぼれていたり、物を隠す犬の習性でどこかに薬を隠して取っておいていたり、飼い主も気づかないうちに薬を摂取できていなかった可能性があります。
錠剤タイプはなかなか食べない犬も多く、おやつタイプでも口からこぼれたり隠したりと油断はできません。薬を与えるときは、様子を見張り、しっかり薬を飲み込んだか確認しましょう。

フィラリアの予防期間

フィラリアの予防期間は、使用される予防薬の種類によって異なります。一般的に、フィラリア予防薬は月に1回の投与が推奨されていますが、具体的なスケジュールは獣医師の指示に従う必要があります。

予防薬の効果が持続する期間は、使用される薬剤によって異なるため、定期的な投与が重要です。フィラリア予防薬の使用期間やスケジュールに関しては、獣医師の指示に従うことが重要です。また、地域のフィラリアの発生状況や季節性も考慮して予防策を立てる必要があります。

フィラリアの予防は生後どのくらいから始めるべきか

犬のフィラリア予防は、一般的に生後8週齢から始めることが推奨されます。この時期になると、犬の免疫系は十分に発達し、予防薬の使用が安全で効果的とされています。ただし、地域や獣医師の指示によって異なる場合がありますので、具体的なスケジュールは獣医師と相談して決定することが重要です。

フィラリア予防を始める前に、獣医師による健康チェックとフィラリアの検査が行われることが一般的です。検査結果が陰性であれば、予防薬の使用を開始することができます。

また、新しく迎えた子犬や成犬については、できるだけ早くフィラリア検査と予防策の導入を行うことが重要です。感染した犬からの新たな感染源を防ぐためにも、早期の予防措置が必要です。

犬のフィラリア予防は継続的な取り組みが必要です。獣医師の指示に従い、適切な予防スケジュールを確立し、定期的な予防薬の投与を行うことで、犬の健康を保護することができます。

フィラリア予防薬を飲ませる前に検査を

毎年きちんとフィラリア予防薬を与えていた場合は問題ありませんが、フィラリア予防を怠っていた場合や吐き戻し等で摂取できていたかどうか不安であれば、シーズンのフィラリア予防薬を始める前に必ずフィラリアの検査が必要です。万が一フィラリアに感染していた場合、フィラリアが成虫になって生んだミクロフィラリアが血中にたくさんいるため、予防薬を飲ませると一気に血中のミクロフィラリアが死んで発熱や全身のショック症状を引き起こしたり、ミクロフィラリアの死骸が血管に詰まり死亡したりする恐れがあります。 飲ませるのを忘れても気づいた時点ですぐに動物病院に相談してください。吐き戻し等で飲んでいないか不安なときも同じです。自分で楽観的に判断せず、気になる場合は獣医に相談して検査をするようにしましょう。