この記事をシェアする
秋田県は、「動物に優しい秋田」を掲げ、殺処分ゼロを目指しています。県内には、里親を探しているペットを譲渡している機関や団体があり、ペットの譲渡が行われています。譲渡の条件は各機関・団体により異なるので、里親に少しでも興味が沸いたら、是非問い合わせてみてください。
動物の処分と言えば真っ先に思い浮かぶのが保健所ではないでしょうか。保健所に収容されたペットは、一定期間保護されます。その間に引き取り手が見つからなければ、殺処分されてしまいます。
尚、地域によっては、ペットの譲渡事業を実施していない保健所もあります。詳しくは、各地域の保健所にお問い合わせください。
保健所 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
秋田市保健所 | 秋田市八橋南1-8-3 | 018-883-1170 |
大館保健所 | 大館市十二所字平内新田237-1 | 0186-52-3955 |
北秋田保健所 | 北秋田市鷹巣字東中岱76-1 | 0186-62-1165 |
能代保健所 | 能代市御指南町1-10 | 0185-55-8023 |
秋田中央保健所 | 潟上市昭和乱橋字古開172-1 | 018-855-5171 |
由利本荘保健所 | 由利本荘市水林408 | 0184-22-4120 |
大仙保健所 | 大仙市大曲上栄町13-62 | 0187-63-3403 |
横手保健所 | 横手市旭川1-3-46 | 0182-32-4005 |
湯沢保健所 | 湯沢市千石町2-1-10 | 0183-73-6155 |
保健所とは別に、動物の保護をしている機関もあります。こちらも一定期間の保護の後、引き取り手が見つからなければ殺処分されてしまいます。 動物管理センターは、ペット(ほ乳類・鳥類・爬虫類)に関わる様々な業務を行っているところで、特に犬のしつけ方等で個別に相談も受けつけています。
秋田動物愛護センター(仮称)は、2019年春の開設を目指し、秋田市雄和椿川字奥椿岱地内(秋田県立中央公園内第一駐車場南側)に整備を進めている新施設です。秋田県は、秋田犬のふるさととしても、「動物に優しい秋田」で殺処分ゼロを目指し、「人と動物が調和しつつ共生する社会の形成」に向けて作られる予定です。保健所で引取りされた犬猫の譲渡、犬猫等ペットの正しい飼い方についての啓発、動物愛護の普及等を推進する拠点となります。
犬や猫の治療や手術、譲渡に対応する設備、秋田犬と触れ合えるコーナー、多目的ホール等が設けられ、屋外にはドッグランや広場も作られる予定です。災害発生時、ペットを一時保護したり、ペットの食糧を備蓄したりする機能も備えています。
1997年9月27日に発足した団体で、数々の犬猫たちを救ってきた秋田ペット支援の第一人者的存在です。犬猫を保護している人と探している人を繋ぐ活動をしています。事務所を持たないボランティアによる活動であり、ペットのシェルターではありません。
公式サイトでは、現在飼い主を募集している犬猫の情報が掲載されています。気になる子が見つかったら是非連絡を!
動物病院による保護犬猫の譲渡活動をサポートする、という理念に賛同した日本全国の動物病院での里親マッチングサイトです。動物病院で保護もしくは里親を探している犬猫たちの実際の出会いの場となります。動物病院で簡易健康診断、ワクチン接種等を行ってからの譲渡になるので、安心して家族に迎え入れることができます。
秋田県でも賛同している動物病院があるので、下記公式サイトからご確認ください。
インターネット上ではたくさんのペットの譲渡情報が見つけられると思います。秋田県外から引き取れるペットもいるので、希望のペットがいる場合はインターネットも利用すると良いかもしれません。
ただし、インターネット上では、詐欺のような情報も多数はびこっているので注意が必要です。譲渡条件が緩く、簡単に取引できてしまうところもあるようですが、トラブルも多いようなので十分に気を付けましょう。特に、個人間の譲渡は決まり事も曖昧になりやすいので要注意です。