犬の靴や靴下を履くメリットやデメリットは?サイズの測り方や履いてもらうコツも解説

犬に洋服を着せるというのは、今や珍しいことではなくなってきました。ペットショップでは様々な犬の洋服が並び、トリミングサロンでも取り扱われ、専門店や手作り教室まであり、犬の洋服は充実しています。
しかし、犬に靴を履かせる、というのはまだ珍しいことですよね。犬の靴に対しては賛否両論があるでしょう。そこで、今回は犬に靴を履かせるメリットやデメリットを紹介します。犬の靴や靴下を知ることで、今後愛犬に履かせるかどうか考えてみませんか?

犬に靴や靴下を履かせる意味

犬に靴や靴下を履かせることには意味があります。それは人間が靴を履くのと同じで、足の裏の肉球を保護したり、歩行を助けたりする役割があります。犬の靴や靴下を作っているメーカーも、どうしたら犬にとってより良い歩行ができるかを考え日々奮闘しています。
そんな犬のために考え抜かれた靴ですが、人間と違い犬にとって靴や靴下を履くことはメリットだけではありません。デメリットもあるので、紹介します。

犬の靴はファッション?
犬に洋服を着せるのは、防寒等犬にとって良い効果があるからという理由もありますが、ファッション性も重視されています。しかし、犬に靴を履かせている人は街中でもほとんど見かけることはありませんよね。そのことからも、犬に靴を履かせるのは、ファッションという認識はあまりないのかもしれません。ただ、犬の靴にもブランド品やオシャレなものもあるので、犬の靴が犬の洋服と同じくらい世の中に浸透したら、靴もファッションの一部になるのかも…
洋服より、靴や靴下を履くことは犬にとって見逃せないデメリットがあるので、ファッションだけのための普及は危険かもしれません。犬に靴や靴下を履かせるのは、ファッションではなく犬の健康のためなのです。

メリット

  • 真夏の熱いアスファルトや腐葉土、除雪剤等の化学薬品等、危険なものがある地面から肉球を保護する。(参考:犬にとって夏場のアスファルトは要注意!夏の散歩対策
  • 岩場や山道等の足元が悪い場所を歩くときの怪我の防止。
  • フローリングの上やつるつるした地面を歩くときの滑り止め。特に、高齢の犬や足腰の弱い犬には助かる。
  • 寒い時や雪の上を歩く時の防寒対策。
  • 足が傷ついている場合、傷口を保護する。
  • 足や爪を過剰に噛んだりなめたりするのを防止する。
  • 外出した時の足の汚れを防止し、帰宅後も足を洗うのが楽になる。

デメリット

  • 犬が履くのを嫌がり、ストレスになる。
  • 犬本来が持つ爪や肉球の踏ん張りがきかなくなるので、足を滑らせる可能性がある。
  • 犬が肉球で感じ取る痛覚、触覚、圧覚、温度といった感覚器官の役割が遮断される。
  • 肉球が汗をかいて炎症を起こす可能性がある。
  • 靴の中が汗で蒸れて、汚れや雑菌が繁殖する。

デメリットを克服するには

犬が靴を履く一番のデメリットは、ストレスです。最初からそれほど嫌がらない犬もいると思いますが、ストレスを克服するためには、靴や靴下に慣らしていくしかありません。
尚、靴や靴下を履くからには、犬が本来持つ肉球の感覚を損なわない方法はありません。時と場合によって、靴を履いた方が犬にとって良いのかどうかを飼い主が判断する必要があります。必要のないときは靴を脱がせて汗をかくのを防ぎましょう。
また、靴の中は汗で蒸れて雑菌がわき、不清潔になりがちです。靴を脱いだ後はしっかり洗って除菌し、清潔に保ちましょう。愛犬の肉球の間も汗をかいているので、拭いてあげるのがおすすめです。

愛犬の足のサイズの測り方

愛犬に靴を履かせるときは、サイズ選びも肝心です。必ず愛犬にフィットした靴を選びましょう。合わない靴を履いていると、走っている途中で脱げたりずれたり、守るどころか危険すらあります。違和感が収まらずストレスにもなるので、いつまでも靴になれない場合、もしかしたら靴が愛犬の足には合っていない可能性があります。

愛犬の足のサイズ測るときに、準備するものは紙とペン、定規とメジャーです。前足と後ろ足を1本ずつ、両方を以下の方法で測ります。

  1. 紙の上に愛犬の前足を立たせて乗せる。
  2. 足を固定し、できればその足に体重を乗せた状態で測りたいので、反対の前足を上げ、一番横幅広いところにペンで足の下に敷いた紙に印をつける。
  3. 縦の長さを測るため、同じく足を固定してできれば体重を乗せて、つま先と肉球の最後部にペンで足の下に敷いた紙に印をつける。
  4. 後ろ足も同じようにして、足の下に敷いた紙に印をつける。
  5. それぞれの印の一番広い部分の幅が愛犬の足のサイズになる。
  6. 前後1本ずつ足首の太さをメジャーで緩みがないように巻き付けて測る。

愛犬に靴や靴下をはいてもらうコツ

おそらく、最初からうまく靴を履いて歩いたり走ったりできる犬は稀です。ほとんどの犬は靴や靴下を履くことを戸惑い、嫌がるのではないでしょうか。これまで素足で過ごしてきた犬にとって、靴や靴下は違和感たっぷりです。初めて靴を履いた犬たちの変な動きになってしまった動画を紹介します。

愛犬がこんな動きになるのを見て、犬の靴や靴下をやめてしまう人もいるようです。しかし、靴や靴下を履くメリットを考えると、すぐに諦めるのはもったいない!犬の靴は安くもないので、物としても使えなくなるのはもったいないですよね。

愛犬の足を握って、履かせる練習をする

まず、飼い主が靴や靴下を愛犬に履かせることができないと歩く練習もできません。愛犬の足を握ってみて、10秒以上嫌がらないようであれば、スムーズに靴や靴下を履かせることができそうです。
散歩の後の足ふきやで足を引いて嫌がったり暴れたりする場合、靴や靴下を履かせるには問題がありそうです。足を握って嫌がらないように練習して、足ふきも上手にできるようになりましょう。
普段から洋服を着慣れている犬は、わりと靴や靴下を履かせるのは簡単かもしれません。体に何かを身に着けている感覚に慣れていれば、靴や靴下にも親しみやすいようです。
靴や靴下は履き始めが肝心です。無理やり履かせてはいけません。きちんと靴が履けたらご褒美をあげる等、靴や靴下を履くことにいいイメージを持たせましょう。

徐々に履くことに慣らしていく

靴や靴下を履かせられるようになったら、いつも歩いている家の中や庭等、愛犬がリラックスできる場所で歩く練習をします。靴を履けたからと言って、いきなり散歩に連れ出すのはやめましょう。
徐々に慣れてきたと思ったら、ドッグラン等の愛犬が喜ぶ場所に連れて行ってみてください。靴を履いたら楽しい場所に行けると覚えさせ、靴に対していいイメージを与えます。足の違和感を忘れるくらい楽しく遊ぶことに集中すると、いつの間にか自然と靴がなじむでしょう。

犬の靴や靴下はこんな時に役に立つ

たいていの犬は、普段の生活であれば、今まで通りに素足のままでもさほど問題なく暮らしていると思います。しかし、時と場合によっては、靴や靴下があった方が愛犬にとってより良い効果をもたらします。

真夏の散歩

真夏のアスファルトはとても熱く、60度にも上ります。炎天下の中散歩に行くのは人間も辛いのであまりないかもしれませんが、夕方の日が落ちた後でもなおアスファルトは熱を持っています。靴を履いていればある程度の熱さであれば歩いても火傷をせずに済むでしょう。
ただし、熱されたアスファルトは、人間よりも地面に近い犬にとって危険です。できるだけ涼しい時間と場所を選んで散歩に行くのがベストです。詳しくはこちらの記事を読んでみてくださいね。
犬にとって夏場のアスファルトは要注意!夏の散歩対策

真冬の散歩

「犬は喜び庭かけまわる♪」と童謡にもあるように、犬は雪の上が大好きです。普段の散歩よりも、雪の散歩だといつまでも遊んでいるという犬もけっこういるのではないでしょうか。いくら雪が好きとはいえ、犬も長時間雪の上にいると足の裏が冷たくてしもやけになる可能性もあります。
そんな雪の上大好きな愛犬のしもやけを防ぐためにも、靴を履くのがおすすめです。ただし、長時間外にいると足以外ももちろん冷えるので、ほどほどに。飼い主共に体調管理には気を付けてください。

アウトドア

キャンプや登山等に犬を連れて行きたい、もしくは、すでによく連れて行くという家では、犬に靴やブーツを履かせるのがおすすめです。普段の散歩コースに比べて、大自然の足元には危険が多いです。山や川等は鋭利な小枝や葉っぱが落ちていたり、ごつごつした岩が多かったりするでしょう。海では砂浜が高温だったり、岩場だったりガラス片が落ちている可能性もありますね。
しかし、その自然の環境に直接触れることでストレス発散になったり社会勉強になったりもします。犬の野性を呼び覚まされるのか、犬も素足で自然を歩くことに喜ぶでしょう。ハードな外遊びをするのが大好きな犬は靴を履けると状況に合わせて脱ぎ履きできるので、履けるようになるに越したことはありませんね。

災害時

万が一の災害時、割れたガラス片や鋭利なものを踏んで怪我をする可能性があります。災害時に犬は抱っこすればいいと思うかもしれませんが、他にも持つべきものがたくさんあって抱っこをする余裕がないかもしれません。パニックになってリードを引っ張って逃げてきたは良いものの、足に怪我をしていたということもあり得ます。4本の足に靴を履かせるのは大変かもしれませんが、いざというときに靴をできるだけスムーズに履かせられるよう練習しておいても損はありませんよね。備えあれば憂いなしです。

足腰の弱い犬や高齢犬に

犬は、フローリングやワックスのかかった床等、つるつる滑って踏ん張りがきかない地面に弱いです。そんなに?と思うかもしれませんが、人間が思っている以上に足腰に負担がかかっています。特に、室内で暮らす高齢犬、足が短いコーギーやダックスフンド等の短足犬種、チワワやポメラニアンのような足が細くて股関節脱臼をしやすい小型犬にとっては、足腰に負担がかかります。
マットを敷くのも効果的ですが、そういった場合に、滑り止めのついた靴下を履くの有効的です。高齢犬でも踏ん張りがきくようになるので、歩行の助けになります。特に大型犬は、その体を支えるために踏ん張りがきかないと立つのが大変です。靴や靴下は、高齢になるほど抵抗感が出てくるので、若いうちから履くのになれていると良いでしょう。
靴や靴下をずっと履いているのは汗をかいて不衛生になってしまうので、痒がっていないか炎症を起こしていないかよく気を付けてあげましょう。

犬の靴や靴下は履かせるべきか?

無理強いをしてストレスを与えるのはいけませんが、犬の靴や靴下には犬の健康を考えたメリットがあるのは確かです。犬に靴や靴下を履かせることは、メリットだけではなく、デメリットと共によく理解して判断する必要があります。

災害救助犬等も靴を履いている
犬の靴、ブーツは災害救助犬等、危険な場所で働く犬も履いています。しかし、災害現場等の状況や環境によっては、必ずしも靴やブーツが効果的というわけではありません。
なぜかというと、犬にとっては素足の方が良い場合があるからです。犬は足の裏でたくさんの情報を得るため、靴やブーツでその情報収集を遮断してしまうと、思わぬ事故に遭う可能性があります。また、靴やブーツ履くと爪による踏ん張りがきかなくなるので危険な場合もあります。
ある災害時、救助犬が出動したのですが、そのパートナーであるハンドラーはブーツの装着をさせませんでした。その犬をよく知るハンドラーだからこそ、犬と状況に合わせての判断です。国際的な災害援助犬の出動においても、犬のブーツの着用義務はなく、現場でハンドラーが判断するそうです。

災害救助犬の例もあるように、最終的に、靴を履かせるかどうかを判断するのは、愛犬をよく知る飼い主次第です。散歩道の地面に危険があると思えば靴を履けるようになった方が良いですし、気長に練習してもどうしてもうまく履けなかったり、慣れずにストレスになったりする場合は、靴をあきらめた方が良いかもしれません。散歩では安全な場所を歩かせるよう気を付け、家の中でもフローリングにはマットを引いてあげる等、滑らない工夫をしてあげましょう。
愛犬の様子や愛犬が歩く環境、状況に合わせて、靴が必要かどうかは飼い主が判断し、愛犬と楽しい毎日を過ごしてくださいね。